メニュー
めい
妊活を機に、ゆる無添加生活をはじめた主婦です。
「無添加」というと意識高い系のイメージに受け取られることもありますが、私はハードル下げて無添加生活を楽しむことを意識しています♪

国産小麦のそうめんをまとめて紹介!無農薬そうめんもある?

国産小麦のそうめんをまとめて紹介!無農薬そうめんもある?

国産小麦そうめんって、スーパーで買える?

そうめんって、添加物とか使われてないよね…?

夏はそうめんが食べたい…

小麦にはグルテンが含まれているので、毎日毎日食べるのは腸内環境的にも良くないとは思いますが、たまにならいいやん!というのが私の考えです(笑)

(暑い時はどうしても、冷たい炭水化物が食べたいですし…)

でも、せっかく食べるなら、

  • 国産小麦で作られた、美味しいそうめんが食べたい!
  • そうめんって、シンプルな素材だけど添加物とか使われてないよね…?

という思いで、国産小麦のそうめんを探してみました。

国産小麦のそうめん…ある?
私も探してる!

と言う方は、ぜひ参考にしてください^^

注意点

商品の原材料、内容量、価格などは変更になる可能性があります。

本記事公開時の情報を記載しておりますので、アイテムを購入される際の最終確認は購入ショップにてお願いいたします。

目次

国産小麦のそうめんを選ぶ上で気をつけたいこと

そうめんの原材料はシンプルで、

  • 小麦粉

だけです。

手延べそうめんの場合は、上記の材料に植物油が入ってきます。

そして、そうめんは乾麺なのでそう簡単には腐りません(;’∀’)

添加物が使われている商品は現状、見たことがないです。

(見たことある人居たら教えてください(‘ω’))

…ということは、そうめんを選ぶ時に気をつけたいポイントとしては

  • 小麦粉が国産なのか(都道府県まで書かれてたら親切)
  • 小麦の栽培(無農薬なのか、とか)
  • 塩の質(どんな塩を使っているのか?が分かればとても親切)
  • 手延べそうめんの場合は、植物油の質

を見れば良さそうですよね^^

どこまでこだわるのか?はもちろん、人それぞれ!

ここからは、具体的に国産小麦のそうめんを紹介していきます。

国産小麦のそうめん

まずは多くの無添加商品を販売されている創健社の国産小麦のそうめん!

小麦粉と食塩の原材料2つ!

そして、食塩は赤穂の塩が使われています。

参考:創健社ホームページ

ムソー株式会社でも国産小麦のそうめんは取り扱いがあります。

ビーライフショップ
¥478 (2023/07/04 05:39時点 | 楽天市場調べ)

小麦は国産ですし、食用こめ油も使われていますが、パッケージには

圧搾製法の米油を使用

参照:ムソー株式会社ホームページ

との記載があります。

あの有名は揖保乃糸にも国産小麦だけを使った「縒つむぎ」というそうめんがあります。

手延素麺「揖保乃糸」販売店
¥285 (2023/07/04 05:51時点 | 楽天市場調べ)

食用植物油が使われていますが、公式サイトの「最近よくいただくご質問」というページに

綿の実から採れた綿実油です。

揖保乃糸公式ホームページ「よくあるご質問」

という説明がありました。

他にも国産小麦のそうめんがあるので、ここからは表でごらんください^^

商品名希望小売価格内容量原材料
創健社 国産小麦の讃岐そうめん270円(税込)247g小麦粉[小麦(国内産:主に北海道、香川)]、食塩
平野製麺所 淡路島手延べそうめん うずしおの華(ムソー取り扱い)478円(税込)205g小麦粉(小麦(国産))、食塩、食用こめ油
揖保乃糸 縒つむぎ150g小麦粉、食塩、食用植物油
赤城食品 赤城庵そうめん 270g小麦粉(国内製造)、食塩
※小麦粉は北海道産小麦100%使用
自然の味そのまんま 国産小麦の手延べそうめん250g国産小麦、圧搾胡麻油、国産海水塩(長崎県)
サンスマイル 無肥料自然栽培おそうめん200g小麦粉、塩
※小麦は山梨県か北海道の無肥料自然栽培小麦で塩は天日塩
オーサワの小豆島てのべそうめん529円(税込)250g小麦粉(北海道、香川県)、食塩(シママース)、胡麻油
マルシマ 小豆島手延べそうめん497円(税込)250g小麦粉(北海道、三重県)、食塩、食用こめ油
商品名のリンクをクリックすると楽天市場の販売ページにすぐジャンプできます♪

国産小麦のそうめんをオススメする理由

ここまで、国産小麦のそうめんを多数紹介してきましたが、そもそも

なぜ、国産小麦のそうめんをおすすめしてるの?

という話を少し失礼いたします。

小麦のほとんどが海外からの輸入に頼っていますが、外国産の小麦で気をつけたい物質があります。

それがポストハーベストです。

ポストハーベストとは?

ポストハーベスト農薬(ポストハーベストのうやく、英語Post-Harvest Treatment)とは、収穫後の農産物に使用する殺菌剤防かび剤のこと。

ポストとは「後」、ハーベストは「収穫」を意味する。アメリカ合衆国を始めとする、世界から輸入されている果物や穀物には、収穫後の倉庫保管中や輸送中のカビ腐敗を防止するため、薬剤が散布される。

日本ではポストハーベスト農薬に類するものとして、防かび剤(オルトフェニルフェノールビフェニルチアベンダゾール等)および防虫剤ピペロニルブトキシド)が食品添加物として認められているが、制度上は国内で認められる「農薬」とは区別されている。

引用:Wikipedia「ポストハーベスト農薬」

簡単に言うと、小麦を収穫した後に使われ、輸送の際に腐るのを防ぐための薬品です!

もちろん、ポストハーベストの残留濃度は基準値が設けられていて、その基準値を下回ったものしか流通していませんが、国産小麦ではそもそもポストハーベストが使われないのですから、それなら無いに越したことはありませんよね。

できるだけ、余計なものを体に取り込まないためには、外国産小麦を加工したそうめんよりも国産小麦のそうめんの方がいいと私は思っています。

健康面以外にも、国産小麦のそうめんを購入することで、日本の小麦農家さんを応援することもできます!

そうめんのつけ汁に使える添加物不使用のめんつゆはある?

ここまで、国産小麦のそうめんに重きをおいて見てきましたが、そうめんといえば、めんつゆにつけて食べるもの。

そんなめんつゆの方も添加物不使用のものはある?というところも、チェックしておきましょう。

おすすめは、光食品の有機めんつゆ!

余計な添加物を一切使わず、シンプルな素材だけを使って製造されています。

そうめん食べるなら、国産小麦のそうめんにしよう!

暑い夏にツルツルっと食べることができるそうめんはありがたい存在ですよね(*’ω’*)

しかし、シンプルな食品であっても、できることなら安心安全に食べる商品を選びたいもの。

そうめんに添加物が使われているものは今のところ見たことがありません。

しかし、無添加生活で気をつけたい問題は添加物だけではなく、素材の質もです。

今回であれば、そうめんなので

  • 小麦粉
  • 食塩
  • (手延べそうめんの場合は)植物油

の質にこだわるのは大切かな?と思います。

ぜひ、スーパーでそうめんを購入する際は

このそうめん、どこ産の小麦が使われてる?
どんな塩が使われてる?
植物油はどう?

というところを意識してもらえたら嬉しいです^^

国産小麦そうめんの商品のまとめはコチラ↓

商品名希望小売価格内容量原材料
創健社 国産小麦の讃岐そうめん270円(税込)247g小麦粉[小麦(国内産:主に北海道、香川)]、食塩
平野製麺所 淡路島手延べそうめん うずしおの華(ムソー取り扱い)478円(税込)205g小麦粉(小麦(国産))、食塩、食用こめ油
揖保乃糸 縒つむぎ150g小麦粉、食塩、食用植物油
赤城食品 赤城庵そうめん 270g小麦粉(国内製造)、食塩
※小麦粉は北海道産小麦100%使用
自然の味そのまんま 国産小麦の手延べそうめん250g国産小麦、圧搾胡麻油、国産海水塩(長崎県)
サンスマイル 無肥料自然栽培おそうめん200g小麦粉、塩
※小麦は山梨県か北海道の無肥料自然栽培小麦で塩は天日塩
オーサワの小豆島てのべそうめん529円(税込)250g小麦粉(北海道、香川県)、食塩(シママース)、胡麻油
マルシマ 小豆島手延べそうめん497円(税込)250g小麦粉(北海道、三重県)、食塩、食用こめ油
商品名のリンクをクリックすると楽天市場の販売ページにすぐジャンプできます♪

お買い物の参考にしてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次