にんにくチューブで無添加はある?おすすめ商品・代用品・選び方まで徹底ガイド


にんにくチューブの無添加商品って売ってる?



にんにくチューブって、けっこう添加物入ってるよね…
そういうの不安で…
市販のにんにくチューブは手軽で便利な反面、
- 保存料
- 香料
- 増粘剤
などの添加物が多く含まれているのが現実。
でも、家族の健康や子どもへの影響を考えると、できるだけ無添加なにんにくチューブを選びたいですよね。
この記事では、
- 無添加にんにくチューブのおすすめ商品
- スーパーで見かけるにんにくチューブに使われている添加物
- どこに無添加のにんにくチューブが売っているのか
- にんにくチューブ以外で無添加のにんにく商品
を紹介しています。
にんにくチューブの原材料を見て、「ああー、添加物がー…」と思ってしまう方は、ぜひ最後まで見てみてくださいね^^
お買い物の参考になると思います♪
商品の原材料、内容量、価格などは変更になる可能性があります。
本記事公開時の情報を記載しておりますので、アイテムを購入される際の最終確認は購入ショップにてお願いいたします。
にんにくチューブの無添加商品おすすめ4選
にんにくチューブってホントにレアでなかなか無いんですが、調べに調べ倒しました(笑)
カトラリーを使わずに使えるチューブタイプで見つかったのは2つ。
パウチタイプの商品も2つ。
合計4商品に厳選したので要チェック!↓
無添加にんにくチューブ1.メ・ド・プロヴァンス 有機ガーリックペースト
| 原材料 | 有機にんにく加工品(有機にんにく、有機食用ひまわり油、食塩、有機濃縮レモン果汁)、有機食用ひまわり油 |
| 添加物 | なし |
| 産地 | フランス産のにんにく使用 |
| パッケージ | チューブタイプ |
| 内容量 | 100g |
| 価格 | ー |
国産にんにくではないですが、有機材料を使っているので安心感はあります◎
無添加にんにくチューブ2.東京フード おろしにんにく
| 原材料 | にんにく(国産)、水飴(国産甘藷澱粉由来)、食塩(赤穂の天塩)、食物繊維(大豆(アメリカ))、発酵酸味液(国産) |
| 添加物 | なし |
| 産地 | 国産にんにく100%、大豆はアメリカ産でも非遺伝子組み換え |
| パッケージ | チューブタイプ |
| 内容量 | 40g |
| 希望小売価格 | 465円(税込) |
国産にんにくを使ったにんにくチューブ!
よくあるスーパーのものと似ていますが、原材料は安心できるものです◎
無添加にんにくチューブ3.ディスカバリープロジェクト 国産有機生にんにくチューブ
| 原材料 | 有機にんにく(国産)、食塩、有機米酢 |
| 添加物 | なし |
| 産地 | 国産にんにく使用 |
| パッケージ | パウチチューブ |
| 内容量 | 56g |
| 価格 | - |
こちらはよく販売されているチューブとは形が少々異なっていて、パウチタイプですが、スプーンなどを使って取り出さなくても使えるという意味では扱いやすいので併せて紹介しました!
無添加にんにくチューブ4.アースエイド 有機黒にんにくペースト
| 原材料 | オーガニックにんにく(有機JAS認証 自社オーガニック農場栽培) |
| 添加物 | なし |
| 産地 | 国産にんにく使用 |
| パッケージ | パウチチューブ |
| 内容量 | 500g |
| 価格 | - |
こちらもパウチチューブのにんにく!
そして、黒にんにくを使った珍しいもの。
無添加にんにくチューブは少ないけど、ビンタイプはある?
チューブタイプの無添加にんにくが本当に少ない(:_;)という話は先ほども書きました。
ビックリするぐらい見つかりません!!
その代わり、量が多めのビンタイプは割と見つかります!
チューブタイプじゃなくても、無添加のにんにくが使いやすく加工されているならそれでもいいよー!って方は、こちらも要チェック♪
↓
無添加にんにく加工品(ビンタイプ)1.信州自然王国 国産にんにくすりおろし
| 原材料 | にんにく(国産)、ワイン、食塩 |
| 添加物 | なし |
| 産地 | 国産にんにく使用 |
| パッケージ | ビンタイプ |
| 内容量 | 150g |
| 本体価格 | 885円(税込) |
無添加にんにく加工品(ビンタイプ)2.吉田ふるさと村 すりおろしにんにく
| 原材料 | にんにく(国産)、米酢、食塩 |
| 添加物 | なし |
| 産地 | 島根県産にんにく使用 |
| パッケージ | ビンタイプ |
| 内容量 | 60g |
| 価格 | 583円(税込) |
無添加にんにく加工品(ビンタイプ)3.青森県田子町産 スーパー消臭おろしにんにく
| 原材料 | にんにく(青森県産)、食塩、米酢、孟宗竹抽出物 |
| 添加物 | なし |
| 産地 | 青森県産にんにく使用 |
| パッケージ | ビンタイプ |
| 内容量 | 70g |
| 価格 | 630円(税込) |
孟宗竹抽出物とは、孟宗竹(もうそうちく)という植物の茎部分表皮を粉砕したものからエタノールで抽出された物質のこと。
簡単にいうと竹成分!
- 消臭効果
- 抗菌作用
などがあるので、体に害のあるものではないです。
無添加にんにく加工品(ビンタイプ)4.飛騨高山よしま農園 自然栽培 塩にんにくペースト
| 原材料 | にんにく、米、天日塩 |
| 添加物 | なし |
| 産地 | よしま農園以外にも、熊本県産と山梨県産 |
| パッケージ | ビンタイプ |
| 内容量 | 55g |
| 価格 | 961円(税込) |
無添加にんにく加工品(ビンタイプ)5.さくらファーム 糸島産ガーリックペースト
| 原材料 | にんにく(糸島産)、有機オリーブオイル、食塩(3年熟成天日塩) |
| 添加物 | なし |
| 産地 | 糸島産にんにく使用 |
| パッケージ | ビンタイプ |
| 内容量 | 110g |
| 価格 | 1,410円(税込) |
無添加にんにく加工品(ビンタイプ)6.ベストアメニティ にんにくペースト
| 原材料 | にんにく、食塩、発酵調味液(魚しょう、焼酎、穀物発酵液) |
| 添加物 | なし |
| 産地 | 熊本県産にんにく使用 |
| パッケージ | ビンタイプ |
| 内容量 | 70g |
| 販売価格 | 669円(税込) |
無添加にこだわる人におすすめのにんにくチューブ代用品・保存法
市販の無添加にんにくチューブはあるとはいえ、通販でまとめ買いをする以外ではなかなか身近で手軽に買えるものではありません。
それでも「もっと安心なものを使いたい」「できるだけシンプルな素材だけで料理したい」という思いはありますよね(;’∀’)
そんな方には、チューブやビンタイプ以外にも、代用品や保存法の工夫で無添加にんにくをもっと身近にする方法があります。
冷凍タイプの無添加にんにく
冷凍にんにくは
- すりおろし済み
- 刻みにんにく
- 皮むき済み
など、形状もさまざまです。
冷凍することで保存料を必要としないので、添加物不使用なものが多いのが特徴。
注意することがあるとすれば、中国産が多いということ!
気にならない人はそれも全然OK!
添加物不使用の冷凍にんにく!でいいのであれば、業務スーパーの冷凍野菜コーナーでも見たことがあります^^
すりおろしタイプ
ちなみに、中国産のおろしにんにくになると、これぐらい安い…
パウダータイプの無添加にんにく
にんにくパウダーは、乾燥させて粉末状にしただけのシンプルな加工です。
添加物が入っていない商品も多く、ラベルを確認すれば「にんにく100%」と明記されているものも見つけやすい。
ぶっちゃけ、にんにく加工品で1番添加物不使用の商品を見つけやすいのがパウダータイプだと思ってる。
いろんなお店から売られてるよー!
炒め物やスーパー、ドレッシングなど、サッと一振りで風味が出せるので、
- 時短
- 無添加
にこだわりたい人の強い味方です^^
乾燥させている分、にんにくの効能的には落ちてしまいますが、にんにく風味を求めるのであれば、パウダータイプもおすすめできます。
パウダータイプ
他のにんにくパウダーをチェックしたい場合はコチラから↓
無添加すりおろしにんにくを手作りする選択肢も
「本当に安心できるものを使いたい」という方にとって、1番安全なのはやっぱり自分で作ること。
にんにくをすりおろして保存容器に入れておくだけでも、立派な自家製にんにくチューブ代用品になります。
| にんにくの形状 | 使い方 |
|---|---|
| 一片にして冷凍保存 | ・にんにくスライス ・みじん切り ・すりおろす ・そのまま と、調理する直前に使いたい形にできる |
| すりおろして冷凍保存 | フリーザーバックなどに薄くして冷凍しておくと、パキっと割って使える |
| みじん切りで冷凍保存 | フリーザーバックなどに薄くして冷凍しておくと、ほぐして使える |
私はズボラなので、ブレンダーを使ってすりおろしにんにくを一気に仕込んで冷凍保存しています^^
くわしいやり方や保存方法は以下の記事で分かりやすく紹介しているので、よかったら参考にしてみてくださいね。


スーパーでよく見かけるにんにくチューブに使われている添加物はコレ!
にんにくチューブって、“にんにく”が入ってるだけはないの?」
そう思って原材料表示を見てみると、以外にも多くの添加物が使われていてびっくりします(;’∀’)
だいたい使われている添加物は下記の通り↓
| 添加物 | どんな役割? |
|---|---|
| 甘味料 (ソルビトール) | 食感をなめらかにしたり、保存性を高めるために使用。 糖アルコールの一種。 |
| 増粘剤 (加工デンプン、セルロース、増粘多糖類など) | チューブから出しやすく、ほどよい粘度を保つために使われる。 多くの加工食品で使われている。 |
| 調味料 (アミノ酸等) | うま味を強め、にんにくの風味を際立たせるために使用。 |
| 酸味料 | 保存性を高めたり、全体の味を調える目的で使用。 |
| 安定剤 (キサンタンガム) | 成分が分離しないように安定させるために使用。 とろみや粘りを保つためにも使われる。 |
| 香料 | にんにくの風味をより強調するために使用。人工香料が含まれる場合も。 |
なんでこんなに多くの添加物が使われているの?
理由はシンプルで、
- 保存性を高める
- 風味を長期間保存する
- 使いやすさ
- かさまし
などの理由があります。
にんにくは本来、風味が飛びやすく、酸化して色も変化しやすい食材。(にんにくをすりおろして、緑色になったことがある!って人はめっちゃ納得しますよね)
そこに
- にんにくチューブとして、使いやすさのための粘度
- 風味維持
- 見た目の安定感
を加えるために、複数の添加物が必要になってしまうのです。
これらの添加物すべてが「体に悪い」とは言い切れませんが、不必要な添加物をなるべく避けたい人にとっては気になるポイント。
だからこそ、無添加や添加物を極力抑えたにんにくチューブや代用品を知っておくことで、自分自身や家族の健康を守る選択肢が広がります^^
にんにくチューブの無添加商品はどこで買える?



無添加のにんにくチューブって、どこに売ってるの?
そう思ってスーパーの調味料コーナーを見た経験はありますか?
実際に探してみると分かりますが、一般的なスーパーで今回紹介したような無添加のにんにくチューブを見つけるのは、かなり難しいのが現状です。
調味料コーナーにずらりと並ぶのは、添加物たっぷりのにんにくチューブばかり…
しかし、カルディや成城石井であれば、買えるのでは…?!と思い、実際に見てきました。
無添加のにんにくチューブ、カルディには売ってる?
カルディの調味料コーナーには、無添加のにんにくチューブは見つかりませんでした。
他にも、カルディにおろしにんにくを手軽に使える商品はないかなー?と探してみたところ、買うならこれかな?と思ったものがありました。
それがポールスタアの青森県おろしにんにく。
原材料は
にんにく(青森県)、食塩/pH調整剤(クエン酸)
参照:ポールスタア公式サイト
添加物は使われていますが、クエン酸のみ。
にんにくも青森県産で国産!
無添加のにんにくチューブ、成城石井には売ってる?
成城石井にも、、無添加のにんにくチューブはありませんでした(:_;)
こちらも、あったのは先ほどカルディでも見つけたポールスタアのおろしにんにく
それともう1つ、タイヘイ 100%青森県産おろしにんにく
にんにく(青森県)、食塩(国内製造)/pH調整剤(クエン酸)
参照:成城石井公式サイト
こちらも添加物としてクエン酸は使われていますが、それ以外は◎
「pH調整剤」と一括表示することもできると思いますが、あえて「クエン酸」と書かれているのを見ると、私的には全然アリです。
無添加のにんにくチューブ、ダメ元でスーパーでも探してみた
他にも、スーパーを見に行ったんですが、やっぱりなーい!!
自然食品店なら見つかるんでしょうけど、フラッと仕事終わりに買い物行って~とか、家から1番近いスーパーで買い物~とかになると、なかなか買えないのが現実ですね(:_;)
本気で無添加のにんにくチューブを探すなら通販が1番スムーズ!
店頭で何軒も探し回るよりも、最初からネットで探す方が圧倒的にラク&確実です。
実際に、無添加のにんにくチューブは、楽天市場やAmazonなどの通販サイトで複数取り扱いがあり、レビューも見ながらゆっくり選ぶことができます。
たしかに、にんにくチューブ1本買うだけに送料払うのはもったいないですが、他の無添加商品とまとめて買うことで送料無性になることも多いので、そういう買い方もアリ!
無添加にんにくチューブを選ぶ時の2つのポイント
市販はやっぱり添加物が多く使われている…
そんな時に知っておきたいのが、無添加のにんにくチューブを選ぶ時のポイント!
押さえるべきポイントは
- 添加物が使われていないかどうか
- にんにくの産地
この2点!
もちろん、もっと突き詰めていけば、
- にんにくが有機であるかどうか
- にんにくが無農薬であるかどうか
- にんにく以外の材料にもこだわっているか
など、もっと選ぶポイントが増えていきます。
しかし、選ぶ時のポイントは深掘りすればするほど、どの商品も買えなくなってしまうわけです。
そこで大切なのが、やむを得ず添加物入りのにんにくチューブを選ぶなら、どこまでを許容範囲内とするのか?というところ。
例えば、比較的安全性の高い
- クエン酸
- セルロース
を使っているだけなら、許容範囲内とする!とか。
私は、
・中国産にんにくを使っている
・原材料名に「甘味料、香料」などのように、ざっくりとした表示になっている
このような、にんにくチューブは選びません。
ぶっちゃけ、基準は誰かに決められるものではなく、自分で基準を考えて選ぶことが大切です。
もし、基準をどう考えるか?まとまらないよー!って方は、私の選び方基準も参考にしてみてくださいね^^
にんにくチューブも無添加を選べる!食事に取り入れよう♪
よくスーパーで見かけるにんにくチューブの多くは、
- 保存性
- 加工のしやすさ
- 見た目の良さ
を重視した添加物が使われているのが現実。
でも、やっぱり体にとってできるだけやさしい選択をしたいですよね。
今回、この記事で紹介したものは、再度見返せるように無添加にんにくチューブを一覧表にまとめておきます^^
| 商品名 | 特徴 |
|---|---|
| メ・ド・プロヴァンス 有機ガーリックペースト | フランス産にんにくを使った商品 |
| 東京フード おろしにんにく | 無添加にんにくチューブで国産がいいなら 1番買いやすい商品 |
| ディスカバリープロジェクト 国産有機生にんにくチューブ | パウチチューブだが、シンプルな素材で作られている商品 |
| アースエイド 有機黒にんにくペースト | 黒にんにくを使ったパウチチューブタイプ |
残念ながら、スーパーでは無添加にんにくチューブを見つけることは見つけることは出来ません。
しかし、通販サイトや自然食品店などを上手く利用することで購入することができます^^
気になる商品があったら、お気に入り登録もぜひ♪
料理をラクにするために、無添加にんにくチューブを活用しましょう!









コメント
コメント一覧 (1件)
[…] にんにくチューブで無添加はある?おすすめ商品・代用品・選び方まで徹… […]